2018年07月02日

山笠のあるけん博多たい 2018博多山笠始まる


IMG_8305.jpg


山笠のあるけん博多たい !

博多には山笠があるというのではなく、
山笠があるから、
祭り好きで人情豊かな博多が出来上がるのだ、

博多っ子の気持ちを良く表していると思います。
実はこれ、昔、博多銘菓のCMに使われた言葉です。

その博多山笠が始まりました。
今年で777年目。

福岡市内14カ所に1基1000万円の飾り山笠が建てられています。
7月14日夜までの公開です。

飾り山笠は博多人形師が作ります。
全て紙と竹、木で出来ています。
但し着物は本物、京都の西陣織の特注品です。


IMG_8280.jpg

山の中に博多の総鎮守、櫛田神社の神を迎え入れるために、
7月1日の朝に「御神入れ」の神事をします。
その後の山は神聖なものになるので、関係者以外触ってはいけません。


IMG_8272.jpg

博多の老舗、
上川端通りには「唯一、走る飾り山笠」が展示されていますが、
御神入れの時だけアーケードの屋根が開き、
山が伸びて空に突き出します。

天井が開くのは商店街の長いアーケードの中でもこの場所だけです。

通常はアーケードの高さまで縮められ、
商店街内を順番で、毎朝場所を移動して展示しています。

そして最後の日、追い山笠の時にアーケードから出て
道を走りますが、この時には上まで伸ばします。

他の飾り山は、山小屋を作って展示していますが、
ここはアーケードで高さが制限されてしまいます。

それで山笠の方に合わせて
開閉式のアーケードを作ったと言う訳です。

普通、そこまでやるか? と思うでしょう。
しかし高さにこだわりを持っていますので、
アーケードの方を変えてしまいました。

これをやれるのが博多なんです。
だから「山笠があるから博多」、
この気持ち分かりますか。



posted by ふうちゃん本舗 at 09:23| 店主敬白

2018年06月22日

花火大会の季節になりました。

全国で何と、大小合わせて4000カ所以上で花火大会があるそうです。

それで花火屋さんとしては、花火大会が一段落した9月から
次の生産を始めないと翌年に間に合わないそうです。

いろいろと紹介されていますのでご存じと思いますが、
連射に使われる3号玉が1個5,000円。
でも数多く打ちますので合計すると大きな金額になると思います。

一般的なのが5号玉、
直径170mに開きます。
これが1個10,000円。

そしてフィナーレに使われるのが2尺玉。
直径500mにもなります。
値段はこれが何と1個1,000,000円。

ところで今まで知らなかったこと。

花火が上がる時、ヒューと音が出ますが、
これは風切音かと思っていました。
違いました。

わざわざ花火の外側に火薬の力で鳴る笛が付けられています。
その笛が出す音だったのです。

また、花火は火薬を押し固めたものかと思っていました。
これも違っていました。

小さいセラミックボールを転がしながら火薬を均等にまぶしていきます。
これを150回以上やるそうです。
だから時間がかかります。

花火が開いた時に星の色が次々変わるのは、
まぶした火薬の種類が何層にもなっているからです。

色の数だけ手間がかかりますので、当然お値段も高くなります。

ところで、一般の人気投票ではなく、
20人の花火師が選んだ花火大会ベスト3は、

3位が長岡まつり花火大会、
2位が大曲の花火。これは技術競技会なので最先端の花火が見られます。
そして1位が明神の花火大会。
2尺玉の乱れ打ちと総計20,000発。

真夏の風物詩の花火大会。
ビールでも飲みながら夏の夜を楽しみましょう。


posted by ふうちゃん本舗 at 11:48| 店主敬白

2018年06月14日

食券販売機のトラブルから面白いことに


IMG_3115.jpg


博多駅のある店の食券販売機では
親子連れが購入の最中でした。

タッチパネルで食べたいものを指定して、
お金を入れたまでは良かったのですが、
食券が発行されている最中に
その券を子供が無理に引っ張り出してしまったのです。

販売機はエラーになってしまい、
店長が販売機を開けての修復作業になりました。
メンテナンスの研修を受けているのでしょう、約10分程で直りました。

この間、面白いと言っては悪いですが想定外のことが起こりました。

今まで食券機に頼っていたのでメニューは用意していなかったようです
(品数は20種類位ありますが、幸い一見さんは来なかったので必要ありませんでした)。

それから書き留めるオーダー伝票が用意されていませんでした。
注文を聞いて現金の徴収なのですが
レジがないのでお客からは小銭で集めたり、
それを使ってお釣りにしたりと大変でした。

開けている販売機のお金を使えば良いのにと思ったのですが、
機械が集金、釣り銭の管理をしていますので、
中の現金には手を出せないようになっているようです。

客が少ない時間帯で、
その間来たのが5人だったからよかったものの、
混雑時間帯だったら女性店員は完全にパニックになっていたと思います。


posted by ふうちゃん本舗 at 23:42| 店主敬白

2018年06月01日

出身小学校のホームページ、見たことありますか


IMG_3204.jpg

出身小学校のホームページ、見たことありますか?
この機会に探してみて下さい。

見てどうですか?
懐かしさもなく「まあ、こんなものか」と思ったでしょう。

なぜこのようなことを話題にしたかと言いますと、
東京の元麻布、六本木ヒルズが校区の
港区立南山小学校のホームページを見てすごいと思ったからです。

頻繁に更新されていて充実したホームページ作りになっています。
普通、学校としては業者に基本となるベースを作ってもらって、
それに担当の先生が書き入れていると思います。

先生も忙しいので凝ったことはできません。
それでどこの小学校も同じようになってしまうのは仕方ない。

ところで南山小学校の場合、学校生活が事細かに紹介されています。
業者に依頼して書かせている訳ではないと思うので、
このようなことには詳しい先生、職員の方が編集をされているのでしょう。

ところでこの南山小学校、
児童数が1年から6年まで合せて155人、
それに対して先生が15人、恵まれた環境だと思います。

ホームページ上で教育方針が紹介されていて
「授業改善推進プラン」、「学校経営計画」が具体的に詳しく書かれています。

見ると全国の小学校教育の見本となるような内容です。
場所柄、保護者が高所得、高学歴の上、教育熱心でしょうから
学校もこれに対応しなければならないのかも。

しかし先生は大変でしょうね(逆にやる気が出るかも)。
リンク先も面白い、最初が何と!!「文部科学省」、
次が東京都教育委員会、そして港区役所の順。

それから英語併記もありますし、
スポンサーサイドもあります(これで寄付金が賄える)。

さすが東京ですね。
しかし常に緊張の現場でしょうから、
逆に地方の曖昧さ、ろくに更新もしないというのも気楽でいいなと思いました。

これからは英語教育の他にIT教育も盛んになると思います。
教育の一環として小学生に作らせることになるかも。



posted by ふうちゃん本舗 at 22:44| 店主敬白

2018年05月22日

DENCHA(デンチャ)が走る JR九州


DSC_0020-2.jpg



<DENCHAについては
ネットのウィキペディアで詳しく書かれているのでこちらをご覧ください>

DENCHAは2年前にJR九州が開発した、充電式電池で動く電車です。

現在、非電化区間では「キハ」型ディーゼルカーを使っていますが、
かなり老朽化していますので、これをDENCHAに替えて運用しようとする計画です。

このDENCHAが博多−筑豊−北九州を結ぶ福北ゆたか線″を走っていました。

福北ゆたか線は全線電化されていますのでDENCHAを使う必要はありませんが、
本格運用に向けて長距離を走らせ、
何かデーターを集めているのではないかと思います。

ところで充電式電池を使っていますのでどこかで充電が必要です。
北九州市の若松線では鹿児島本線の折尾駅で充電しているそうです。

まだ運用実績のない福岡市の香椎線では香椎駅が充電駅になるのではと思います。

「キハ」が走っている路線はどれもが赤字路線で、電化などもってのほか。

しかし、もうこれ以上の廃線もできません。
そんなことで3〜40年先まで考えると
ディーゼルカーの再採用ではなく
DENCHAになったのだと思います。

九州が発祥の超高級列車(ななつ星)の成功で、
真似て全国に同じような列車が走り始めていますが、
DENCHA方式も同じように全国で採用されて行くのではないでしょうか。

余談: 福北ゆたか線は福岡市の博多から、
筑豊地方の直方、飯塚を経て北九州市の折尾、小倉を結んでいます。

「ふくほくゆたかせん」と呼ばれていますが
これを「ふくきたゆたかせん」にすると、
福が来て豊か!とおめでたい路線になるのにと思いますが、なぜ言わないのでしょう。


DSC_0018-2.jpg

DSC_0008-2.jpg
ドアにはクロちゃんのイラストが


DSC_0015-2.jpg
あの有名な水戸岡さんによる車両デザイン。
ローカルを走るこの種の電車は「コミュニティトレイン」と言って、2か所扉部分の吊り輪は通常の直線に下げられてなく、サークルになっている。
向き合って話ができるようにとのこと。
床と椅子はQRコードデザインになっている。

DSC_0001-1.jpg


DSC_0004-1.jpg






posted by ふうちゃん本舗 at 07:48| 店主敬白

2018年05月12日

お金の話し、昔は定期で預けると10年で倍になったのに


IMG_2840.jpg


銀行はお客からお金を預かって、
それを融資に回して金利で儲かる、
そしてそれがお客に利子として還元される、
と教科書で教わって来ました。

しかし今は日銀のマイナス金利のため教科書通りには行きません。
銀行としても、これでは商売ができないと先日、日銀に申し入れをしました。

実際、福井銀行が大きな損失を出しました。
経営のしっかりしてる地銀の赤字は珍しいそうです。

金利商売ではやっていけないので、
銀行が儲けるためにこんなからくりもあるそうです。

例えば退職金などで2000万円があったとします。
これを老後の生活の蓄えに、誰でも増やしたいと思うでしょう。

それで銀行はこんな提案をします。

「半分の1000万円を金利6%の定期預金にして、
残り1000万円を投資信託に回しませんか。」

6%の金利ならウハウハですが、世の中そんなに甘くありません。
このままではマイナス金利ですから銀行の丸損です。

それで定期の期間を3か月間限定として、満期後は普通預金になります。
これでも利子が3か月で15万円付きます。

ところが投資信託の諸々手数料として3%=30万円取られます。
これで銀行は差し引き15万円の儲け。
投資信託は自己責任ですから、損失が出ても銀行は一切関係ありません。

ところで退職金は必ず銀行振り込みになりますので、
銀行としてはお金が入ったことがすぐに分かります。

これを引き出されてよそに持って行かれる前に
「資産運用について考えませんか」と誘い出すそうです。

昔は定期預金に預けると複利だったので10年で倍になりました。
「♪そんな〜時代も〜あったねと(中島みゆき:時代)」
歌にあるように、回り回ってもう一度巡ってこないかな。

posted by ふうちゃん本舗 at 23:21| 店主敬白

2018年05月06日

博多どんたく 今年も賑わいました


IMG_7911.jpg


博多どんたく港まつり、
今年も2日間で200万人の人出がありました。

博多どんたくは、約840年前の博多松ばやしを起源としていて、
57年前から福岡商工会議所が音頭を取って今の形になりました。

市内中心部の道路をどんたく広場にして
2日間にわたってパレードが行われました。

例年、1日は雨なのに今年は晴天に恵まれ、
250団体、35000人が参加しました。

パレードの最初は、昔からの博多松ばやしの形がとられ笠鉾が出ます。
笠鉾は移動櫛田神社。
博多の鎮守、櫛田神社の神が宿り、
中をくぐると無病息災のご利益があります。

よく子供を抱いたお母さんがくぐって行きます。
くぐる時には笠鉾を上下に動かします。
私もくぐってご利益を頂きました。

博多松ばやしの後は博多の歴史的団体、
市の関係者が正装でパレードし、それから先のパレードは何をしても構いません。
いかにも博多らしい。


IMG_7643.jpg

(博多松ばやしの正装と笠鉾)


IMG_7690.jpg
(市関係者の正装:浴衣にすててこ、首には手ぬぐい、襟には飾り物を差し、博多にわか”のお面、そしてしゃもじを叩く)


IMG_7807.jpg
(こんなアクロバット披露も)




posted by ふうちゃん本舗 at 09:02| 店主敬白

2018年04月25日

阿蘇に住みなはらんね


IMG_0733-1.jpg


世界一のカルデラを持つ火山で、九州のど真ん中にある阿蘇山。
この北側山麓に大々的なリゾート分譲地が開発されていました。

総世帯数(区画数)が270(だったと思う)、
1区画が250〜150坪、全区画温泉付きです。
下水道も完備です。
超大手住宅メーカーがやっていますので心配のない物件だと思います。

冬の寒ささえ我慢すれば夏は涼しく、エアコンなどいりません。
水が特に美味しいと思います。

国立公園内なのでいろいろ規制もありますので
森の分譲地″森林住宅″という言い方をしています。
多分コンクリートの建物は禁止なのでは。

価格は土地だけなら900万〜1500万円、
建物付き分譲なら3500万〜4500万円。
この中には温泉権利料127万円が含まれています。

都会の皆さん、
定年退職後の生活に、阿蘇山を眺めながらゆったりした田舎暮らしは如何ですか。
と言いますのも、売る方はこんな紹介の仕方をしていますので。

「羽田空港」から熊本空港まで1時間50分、空港から現地まで車で45分。
「新大阪」から新幹線で熊本駅まで3時間、熊本駅から最寄り駅まで1時間15分。

都市圏在住の、老後は田舎暮らしがしたいという、
ある程度お金を持った人を呼びたいみたいです。

ところで小規模別荘地だと、住民とゴミのこと、道路使用のこと、
地域行事参加で必ずトラブルになりますが、
これだけ世帯数がまとまっていて、他の住居地域とは隔離された場所なので
ストレスなくゆったりした生活ができると思います。

マイナス的なことは、
たまにですが集中豪雨が来ます、地震もあります、
風向きによっては若干の降灰もあります。

周りは自然そのものですし、夏休みにお孫さんなどを呼ぶと喜ばれると思いますよ。
また、阿蘇山の反対側(南阿蘇)に足を延ばすと、
小洒落なペンション、料理の店も多いですし、蕎麦が有名で美味しいです(久木野蕎麦)。


posted by ふうちゃん本舗 at 07:42| 店主敬白

2018年04月19日

財務省の書き換え騒ぎと新幹線車両基地


IMG_2648.jpg
今回の財務省公文書書き換え騒ぎから、
若い時のこんなことを思い出しました。

民営化になる前の国鉄(今のJR)、新幹線の車両基地で目にした光景です。

それは私より若い背広姿の2人が、
イスに座ったまま説明を聞きながら新幹線の床下作業を眺めていました。

いくらお客でもイスに座ったままの見学などありません。
気になりましたので「あの人は?」と訊きましたら、
国鉄本社(丸の内)採用の新人で、研修ということで来ているとのこと。

研修なら作業服着せて、現場を勉強させるべきでは?
と思いましたらこんな返事が。

「本社採用がこんな現場で働くことは絶対ないし、
下手に動かれて怪我でもされたらそれこそ大変。
研修期間中は知識の詰め込みをして、無傷で送り返す。」
と言っていました。

当時、国鉄の中は鉄道省の流れから、官僚組織そのものだったと思います。
そして来ている若者の方が地位が上。

この思い出話と公文書書き換えと何の関係があるのかと思われるでしょう。
こじつけるとこうなります。

霞が関の「本省」組織は大臣を頂点とする完全ピラミッド構成。
本省の中には「局」があって、それぞれが下に地方の局を持っています。

地方の局長は誰もがなれる訳ではなく、本省からの人がなります。
地方を回りながら中心の本省に近づいて行くという出世渦巻に乗った人です。

そして局長を預かった側の下は、何事もなく次へ送り出すのが仕事
(このような人を「ヒラメ」と言うそうです、上しか見ないから)。

何かまずいことが起こると、局長も何とかしろよと言うだろうし、
局長に傷でも付けたら自分の出世も危うくなるので辻褄合わせをすると思います。

車両基地で新人を無傷で送り返しても何もありませんが、
局長を無傷で送り出すといろいろ見返りがあるのではないでしょうか。

今回は辻褄合わせが朝日新聞にスッパ抜かれてしまいました(タレこまれた?)。
実際、事が大きくなり過ぎ、隠せるような状態ではなかったようです。

国会、マスコミは民主主義が崩壊したと言っていますが、
今に始まったことではないと思います。
ところで、こんな原因を作るのは出世欲など、
人間臭いことにあると思いませんか。

これでこじつけ話の辻褄は合いましたでしょうか。
合わないと思っても「忖度」して下さい。




posted by ふうちゃん本舗 at 09:27| 店主敬白

2018年04月13日

博多どんたく 参加ちびっ子 大募集!!


IMG_2778.jpg

西鉄から ちびっこ 募集のお知らせです。
------------------------
今年も花自動車がどんたく広場をパレードします。
(明治通り:呉服町→天神間 約1.3Km、約20分間)

今回も花自動車の助手席に乗っていただくちびっ子12名を募集します。

参加ご希望の方(小学校3〜6年生に限らせていただきます)は、
郵便はがきに「住所・氏名・年齢・学校名・学年・電話番号
参加希望日時(A:5月3日13時頃〜 B:4日15時頃〜 
C:4日18時頃〜)を記入の上、ご応募ください。

ご応募はお1人様1枚とさせていただきます。
応募締め切りは4月20日必着です。
「西鉄くらしネット」からも応募できます。

応募先:〒810−8570福岡市中央区天神1−11−17 
西日本鉄道(株)広報課「花自動車パレード」係宛

問い合わせ:西鉄お客様センター
TEL:0570−00−1010、092−303−3333
-------------------------


posted by ふうちゃん本舗 at 07:43| 店主敬白

2018年04月07日

JOIN THE HAKATA DONTAKU PARADE!!

IMG_8166.jpg

Why don’t you join this event?
We welcome tourists from foreign countries,
individual tourists or tour groups!

Friday, May 4th 2018 14:00〜

How to Apply:
Email or fax the following details to Hakata Machiya Folk Museum.
-Name of participants
-Address and contact details of one participant to receive correspondence on behalf of the group
-Email address or fax number
-Fee plan 2500 yen or 3500yen
No.Participants 100
Applications will not be accepted after this number is reached

Hakata Machiya Folk Museum
Tel:092-281-7761
fax:092-281-7762
E-mail:furusatokan@hakatamachiya.com


posted by ふうちゃん本舗 at 14:51| 店主敬白

2018年04月01日

安心の航空会社はどこ?ランキング


IMG_7552.jpg
(完全満開、福岡城址の桜)

世界の航空会社の安全性を評価している
「エアライン・レイティングス・ドットコム」が、
先日、安全ランキングを発表していました。

日本ではANAとJALが安全20社にランキングイン。
その中で、毎年トップになっているカンタス航空で思い出しました。

古い話になりますが、福岡市でユニバシアード福岡大会が開催され、
ボランティアに参加しました。
配属が福岡空港になり、仕事は乗客名簿と選手名簿との照合でした。

仕事を始める前に、滑走路を見ながら夕食を食べていた時に
気が付いたのですが、(当時、週3便だったと思う)
毎回同じ時刻に、赤い尾翼に白いカンガルーのカンタス航空が到着するのです。

あの遠いオーストラリアからピタリと定刻に到着するのはすごいと思いました。
(今は定刻が当たり前ですが、当時の外国便は遅れるのが当たり前。
名簿照合に支障が出ていました。)

定刻に到着するには、毎日の整備がきちんとしていて、
乗客の誘導もスムーズで、荷物の積み込みも時間通りに行われて、
余裕を持って出発しているのでしょう。

要は基本的なことがしっかりしているのだと思います。
だからランキングトップを続けられるのでは。

残念ながらカンタス航空は福岡空港から撤退しました。
これから先も採算が取れないので、もう2度と来ないと思います。
(英国航空もデルタ航空もいなくなりました。
そうゆう意味では福岡市も九州もまだまだ力が足りない。)

ランキングからこんなことを思い出しましたが、
安全は日頃の基本のつみ重ねだと思います。
カンタスも、ANAも、JALも、それを毎日きちんとやっているということです。

安全な航空会社TOP20:
ANA、JAL、アラスカ、アメリカン、エバー、エミレーツ、
エティハド、オランダ、カンタス、キャセイパシフィック、
シンガポール、スイス、スカンジナビア、ニュージーランド、
ハワイアン、フィンランド、ユナイテッド、ルフトハンザ、
ヴァージンアトランティック、ヴァージンオーストラリア



posted by ふうちゃん本舗 at 08:27| 店主敬白

2018年03月26日

警察24時番組のこそばゆさ


IMG_7092.jpg

警察は24時間犯罪に立ち向かっています、という
警察スポンサーの(冗談ですとも言えない)テレビ番組。

登場するのはベテランの模範警察官たち、対応も紳士的です。
確かに安全を守ってもらっているので頭が下がります。

しかし世の中、こんな平和な事ばかりではなく殺人事件も続いています。
そんな殺人事件を取り上げようとしても、取材協力には応じないだろうし、
視聴率は稼げないでしょう。

それで無難な「街のお巡りさん、
平和を守っています、ほのぼの」 的になってしまいます。

編集されたドキュメントですから、
見る方もドキドキして、そしてほっと安心のストーリー。
何度も放送するところをみると、かなり視聴率が取れているのではと思います。

ところでこのイメージを壊して悪いですが、
テレビドラマで刑事が「オリャー、なめとんのか、きさまー」と
チンピラを恫喝しているシーンがあります。

あながち作り話でもなく、影で警察官からどつかれた、
殴られたという者はチンピラでなくても結構多いと思います。
警察官には絶対逆らえない。

周囲の目があると「オリャー」ではなく

「はい、警察で〜す。ちょっと調べさせて下さいね〜。
持ち物を見せて頂いてよろしいでしょうか〜。
身体触りますよ〜。これは何なのかな〜?」


警察には市民の安全を守るため日々精進してもらわなければなりませんので、
警察への苦言・提言は
最寄りの警察署・派出所ではなく、「県警へ直接」
言って下さい(もみ消しができない)。 受付窓口があります。



posted by ふうちゃん本舗 at 09:39| 店主敬白

2018年03月20日

サプリメントの通販CM、ちゃんと見たら面白い


IMG_2096-1.jpg

あるサプリメントCMでの話。
登場するのは70歳という夫婦。

「定年退職したら食が細くなって、うどん1玉は食べきれない。
それで夫婦で半玉ずつ分け合っている。
これで腹いっぱいになるので野菜などはとても食べられない。
そこでこの**を飲むことによって元気で健康が保たれている。」
というもの。

中にはそんな人もいるでしょうが、
今の70歳はカツ丼、ステーキ、天ぷら、焼肉、何でも食べていますよ。

このサプリCM、食事からではなくても必要な栄養は摂れますよ
ということを、年寄りのイメージを使って言いたいということは分かりますが、
それにしてはちょっと無理があるような。

これにはこんな背景もあるのではと思いました。

放送に流すCMは自社では作れませんし、
CM枠も取ってもらわないといけないので専門の広告代理店に頼みます。
お金と相談しながらプロに総てお任せに。

広告業界は体力商売なので割と若い人が多く、
この人たちが考える“食べない”というイメージを持つ年齢が70歳なのかと思います。
(60歳では自分の親を考えると何でも食べていて食欲がある、
80歳にすると老人色が濃くなる)

そして食べられなくなったことをどう表現するか、
肉とか油ものでは当たり前過ぎる、
そうだ!うどんさえ食べきれないことにしよう、
プラス、定年退職がいいね。

これでストーリーが決まりました。
後は仕上げて役者さんに演じてもらうだけ。
現実とのズレを感じたのはこんなことではと思います。

しかし、この「サプリで健康」というのは、
若い人を使うなら寝る暇もなく忙しいという設定か、
逆に病み上がりみたいな人、高齢者を使うかの両端しかないのでは。

ところで通販の商品は、初回に限り無料とか半額で勧誘していますが、
大体2〜3回目のリピートから黒字が出るような価格設定になっているそうです。

ずっと愛用している人は会社利益に貢献していますよ。
(先日、この“半額”については公取委からクレームが付いていました)


posted by ふうちゃん本舗 at 10:03| 店主敬白

2018年03月14日

博多・筥崎宮の大鳥居がなくなります


IMG_3418.jpg
(博多山笠のこの光景、もう見ることができない)

今から88年前に建てられた筥崎宮の大鳥居が、
老朽化が進んでいるということで解体されることになりました。

国道3号線に接する参道入り口に立っていて筥崎宮の象徴でした。
見慣れていただけに寂しい感じがします。

造り直すと5億円かかるということで再建予定はないそうです。

この鳥居は当時、(福岡県筑豊地方の)田川市長だった人が寄贈したもので、
筥崎宮正面の一の鳥居の形を模したものだそうです。

昔は鳥居の寄贈が富裕層のステータスとなっていたそうで、
この人は他にも有名神社に多数寄贈しています(全部で11神社だそう)。
相当のお金持ちだったのでしょう。

ところで現実問題として、
解体費用も高額なものになると思いますが、
これは筥崎宮が負担しなければならないんでしょうね。

解体しないまま、けが人が出たら筥崎宮が管理責任を取らされるのかな?

そんなこと考えたら、家電のリサイクル料金先払いみたいに、
鳥居寄贈時に解体費用まで基金として寄付してもらい、
傷害保険付きでないと受け付けないないとかになったりして。

冗談です。こういうこと言うと罰があたりますね。


posted by ふうちゃん本舗 at 08:16| 店主敬白