お寺が並んでいる博多駅近くの、
旧博多市街(と言っても江戸時代)の道路を
「石畳風」にする舗装工事が進められています。
一車線の生活道路ですが、
本当の石畳にするとお金がかかるので、
あくまでも石畳“風”。
セメントで出来た模造石を敷き並べたもの。
施行済みが下の写真。
お寺の景色と合って落ち着いた雰囲気になりました。
ところで、情緒など考えないで合理的に済ませるなら、
今どおりのアスファルト舗装にしておけば費用も安くなります。
石畳風にすることにより施工期間も長くなりますし、
手間もかかるので、実際の話、
工事費が3倍に増えるそうです。
しかし、お金がかかっても石畳風の方が良いですね。
【店主敬白の最新記事】
- 来年は福岡市の大学に来てね
- また高速道路無料化? 夢物語
- 医療ツーリズムに乗っかる
- 掃除機コードの黄色の意味がなくなった
- 年金老人騒ぐ、迷惑千万
- 1月22日はカレーの日
- 1灯式信号機は福岡市が最初だった
- 除夜の鐘と108の煩悩
- 合格祈願 “落ちない”神社が福岡市にもあ..
- 競馬の素人うんちく
- 美容師さんの使うハサミが何と30万円だっ..
- ガード下が It’s Cool!
- 福岡市長選挙と 中国の人民公社
- 中国、韓国の団体ツアーバスお断りします ..
- 東京ラブストーリー、再放送を見た
- 教えてグーグル
- CMにうまく騙された
- 競馬の(聞きかじり)うんちく
- 福岡が京都に負ける理由
- 焼きプリンに見る日本の技術