(入江千春氏 あかり絵の世界より)
1978年(昭和53年)1月22日に、
全国一斉に小中学校の給食をカレーにしたことから
この日がカレー記念日となりました。
ところでハウスがカレーで中国に進出してから20年になるそうです。
中国ではカレーは馴染みがなかったので、
最初は中国に進出している日本企業の社員食堂でメニューに入れてもらいました。
そしてそこの中国人社員から広まっていったそうです。
カレールーは上海の工場で作っていましたが供給が間に合わなくなり、
大連市に3倍規模の工場を作りました。
しかしそれでも需要が多くなったので、
昨年9月には浙江省平湖市(上海市の隣)の工場を稼働させています。
中国カレーは日本より黄色くして
八角の香辛料が入っているそうです。
甘口のバーモントカレーが好まれるとのこと。
中国名では「百夢多」(発音:バイモンドゥオ)。
良いネーミングだと思いませんか。
カレーの雑談:
http://fu-honpo.com/article/178412574.html
http://fu-honpo.com/article/183956113.html
【店主敬白の最新記事】
- 来年は福岡市の大学に来てね
- また高速道路無料化? 夢物語
- 「石畳風の舗装にします」福岡市博多区
- 医療ツーリズムに乗っかる
- 掃除機コードの黄色の意味がなくなった
- 年金老人騒ぐ、迷惑千万
- 1灯式信号機は福岡市が最初だった
- 除夜の鐘と108の煩悩
- 合格祈願 “落ちない”神社が福岡市にもあ..
- 競馬の素人うんちく
- 美容師さんの使うハサミが何と30万円だっ..
- ガード下が It’s Cool!
- 福岡市長選挙と 中国の人民公社
- 中国、韓国の団体ツアーバスお断りします ..
- 東京ラブストーリー、再放送を見た
- 教えてグーグル
- CMにうまく騙された
- 競馬の(聞きかじり)うんちく
- 福岡が京都に負ける理由
- 焼きプリンに見る日本の技術