“ガード下を利用する”、
これは日本独自の文化だと言って良いそうです。
駐車場利用とか飲食店は当たり前になっていますが、
変わったところでは保育園もあるそうです。
保育園が足りないと問題になりながら、
実際に作る段階になると「園児の声がうるさい」と
地域住民の反対に遭って実現できません。
外国では子供の声をうるさいと思わないこともあり、
反対運動など起こらないそうです。
このガード下の保育園、
プレハブの部屋を入れて置いているので、
上を通る電車の騒音は全くありません。
中では園児がお昼寝をしていました。
外には人工芝が敷いてあって雨の日でも遊べます。
当然、声がうるさいとの苦情は1件もないそうです。
これからガード下の保育園が都会では増えるかも。
山手線の御徒町ガード下では
試作などができる小規模工場もあるそうです。
大阪では住居となっているのも(完全な耐震構造住居です)。
今まで当たり前と思っていたものですが、
別の目線になって見てみると、ガード下に面白いものを見つけ出すかもしれません。
【店主敬白の最新記事】
- 来年は福岡市の大学に来てね
- また高速道路無料化? 夢物語
- 「石畳風の舗装にします」福岡市博多区
- 医療ツーリズムに乗っかる
- 掃除機コードの黄色の意味がなくなった
- 年金老人騒ぐ、迷惑千万
- 1月22日はカレーの日
- 1灯式信号機は福岡市が最初だった
- 除夜の鐘と108の煩悩
- 合格祈願 “落ちない”神社が福岡市にもあ..
- 競馬の素人うんちく
- 美容師さんの使うハサミが何と30万円だっ..
- 福岡市長選挙と 中国の人民公社
- 中国、韓国の団体ツアーバスお断りします ..
- 東京ラブストーリー、再放送を見た
- 教えてグーグル
- CMにうまく騙された
- 競馬の(聞きかじり)うんちく
- 福岡が京都に負ける理由
- 焼きプリンに見る日本の技術