2018年09月26日
焼きプリンに見る日本の技術
スーパーで売られているプラスチック容器に入った「焼きプリン」。
はて?どうやって作っているのだろうと思いました。
表面は焦げていますが、
容器部分は焦げてもいないし、溶けてもいない。
不思議ですよね。
これは(簡単に言うと)3つのことから実現できているそうです。
1つ目は、焦げ部分を作るために、
プリン上にゼラチンの薄い膜が作られていること。
2つ目は、その膜に160℃の熱を加えるときれいな焦げ色になること。
3つ目は、容器に160℃に耐えられものが使われていること。
これらによって自然な焦げ目色の「焼きプリン」が実現できています。
ここに辿り着くまでは技術者のかなりの試行錯誤があったものと思います。
商品化まで少なくとも1年以上はかかっているのではないでしょうか。
ちなみに、この方法で24年前に森永乳業から特許が出されていますが、
今は自由に使える技術になっています。
また、森永ビビダスヨーグルトの蓋にヨーグルトが付着しないというのも、
森永乳業と東洋アルミとの共同開発品を使っているからです。
蓋にはランダムに非常に細かい突起(顕微鏡で見ないと分からない)が作られています。
蓮の葉を模したものですが、このような加工ができる技術は日本のお家芸でしょう。
【店主敬白の最新記事】
- 来年は福岡市の大学に来てね
- また高速道路無料化? 夢物語
- 「石畳風の舗装にします」福岡市博多区
- 医療ツーリズムに乗っかる
- 掃除機コードの黄色の意味がなくなった
- 年金老人騒ぐ、迷惑千万
- 1月22日はカレーの日
- 1灯式信号機は福岡市が最初だった
- 除夜の鐘と108の煩悩
- 合格祈願 “落ちない”神社が福岡市にもあ..
- 競馬の素人うんちく
- 美容師さんの使うハサミが何と30万円だっ..
- ガード下が It’s Cool!
- 福岡市長選挙と 中国の人民公社
- 中国、韓国の団体ツアーバスお断りします ..
- 東京ラブストーリー、再放送を見た
- 教えてグーグル
- CMにうまく騙された
- 競馬の(聞きかじり)うんちく
- 福岡が京都に負ける理由
posted by ふうちゃん本舗 at 09:24| 店主敬白