2018年07月09日
777年目の博多山笠
今年で777年目になる博多山笠。
九州一の歓楽街を持つ中洲流れ (下記注) では
舁き山(街を走り回る山、展示用の飾り山とは別の小型にしたもの)を
この「7」にあやかって七福神にしました。
普通、宝船に乗った七福神を思い浮かべますが、
この舁き山では毘沙門天が、いかつい顔で立っています。
両脇に横向いて大黒さんと恵比寿さん、あとは裏側に回されました。
宝船では緩すぎて気合が入らないからと思います。
ところで飾り山とは別場所で展示されているこの七福神 舁き山、
担ぐための棒がありません。
担ぐ時は飾り山の下の台座を抜いてこれに載せます。
舁き山が街を走り回っている間は、飾り山は宙づりになっています。
この宙づりにするために飾り山の上部と下部に横の白い柱が見えますが分かりますか。
中洲流れの飾り山。黒い部分を取り除くと担ぎ棒の台座が下がり抜くことができる。
そして代わりに上の写真の七福神を載せる。これを24人で担いで走り回る。
4〜6人が台に上がるので舁き山の重さは約1トン。
同じ人では疲れるので次々と担ぐ人が替わる。
(注) 博多を秀吉の町割りによって7つに分けました。
流れている那珂川に沿って縦長になりましたので
「流れ」となっているそうですが本当のことは分かりません。
千代流れ、東流れ、土居流れ、大黒流れ、恵比須流れ、
中洲流れ、西流れの7つです。
余談: 七福神、全部言えますか。
大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊。
【店主敬白の最新記事】
- 来年は福岡市の大学に来てね
- また高速道路無料化? 夢物語
- 「石畳風の舗装にします」福岡市博多区
- 医療ツーリズムに乗っかる
- 掃除機コードの黄色の意味がなくなった
- 年金老人騒ぐ、迷惑千万
- 1月22日はカレーの日
- 1灯式信号機は福岡市が最初だった
- 除夜の鐘と108の煩悩
- 合格祈願 “落ちない”神社が福岡市にもあ..
- 競馬の素人うんちく
- 美容師さんの使うハサミが何と30万円だっ..
- ガード下が It’s Cool!
- 福岡市長選挙と 中国の人民公社
- 中国、韓国の団体ツアーバスお断りします ..
- 東京ラブストーリー、再放送を見た
- 教えてグーグル
- CMにうまく騙された
- 競馬の(聞きかじり)うんちく
- 福岡が京都に負ける理由
posted by ふうちゃん本舗 at 11:45| 店主敬白