2018年08月22日

ある有名国会議員の死から思ったこと 


IMG_8572.jpg

皆さん、覚えていらっしゃるでしょうか。
3.11大震災のすぐ後、民主党から復興大臣になった人。

宮城県庁を訪れた時、県知事が遅れたことに腹を立て、
復興の話より大臣(自分)への接し方を教育したこと。

宮城知事から出された漁港の整備要望書に
「県でコンセンサスを取れ。そうでないと我々は動かないぞ」

行方不明者多数、自分の家族の安否も分からない、
住む家もない、これからどうしようと絶望のど真ん中でした。

こんな時にいくらなんでも仕事を増やす
「コンセンサスを取れ」はないだろうと思いました。

ここでの大臣として言わなければならなかったことは
「最大限に応援するから、知事として復興に努力してくれ。
困ったことは何でも言ってくれ」ではなかったかと思います。

また「知恵を出さないやつは助けない」とまで言ってしまいました。
被災者でなくてもゲロが出る位、腹が立ったと思います。

岩手では県知事に「九州人だから東北は分からん」

福岡市選出の議員でした。
親の地盤と民主党ブームで楽々当選しました。
そして大臣に。

しかし、次の選挙では落選して政界を引退。
いつまでも議員の看板を下ろさなかったところを見ると、
まだ未練が残っていたと思いますが、
先日亡くなってしまいました。

個人資産は民主党の中で鳩山氏に次いで2番目だったと思います。
福岡市内に広大な土地を持っていて、お金の心配は全くありませんでした。

暴言で世間の批判を浴びたら病院に入院して雲隠れ。
地元の知名士ですので病院との繋がりも深かったと思います。

お金に糸目を付けず、
自分の持っている人脈から最先端の医療、
著名な医師の治療も受けられたと思います。
実際そのようにしたと思います。

しかし死は無常、どうにもならないこともあるようです。

どうせ死ぬのなら悪い思い出を残さないで死にたいものです。
もしもこの議員が身を粉にして震災の復興に尽力していたなら、
死を悼む気持ちも違ったものになったのではないかと思います。

死者については悪く言わないのが常識ですが、
いつ死ぬか分からない人生、
あえてこのようなことを書かせてもらいました。
ご冥福をお祈りします。


posted by ふうちゃん本舗 at 09:48| 店主敬白

2018年08月14日

お金持ちが宝くじに手を出さない理由


IMG_4198.jpg

サマージャンボ、当たった人はいますか?
採算取れましたか?

先日、ネットの経済記事に
「お金持ちが宝くじに手を出さない理由」というものがありました。

宝くじ研究家もいて、宝くじ神社もあって、
実際に高額当選も出ていて、小遣いで夢を買う人にはムカつく内容ですが、
これを意地悪く紹介。

筆者は、お金がふんだんにあるので宝くじを買う必要がないということではなく、
お金持ちは考え方自体が違うということを言いたいようです。

さて本題、お金持ちが宝くじを買わない理由は4つあるそうです。

買わない理由その1、
当選確率が低い。ジャンボの場合の当選確率は1000万分の1。
交通事故に遭う確率より低いので買ってもムダになる。

2つ目の理由、
胴元が確実に儲かるシステムになっていて割にあわない。
集めた寺銭は地方自治体に配分されたり、
(天下り)特殊法人を養うことに使われていて、
買い手に不利な商品をわざわざ買う必要はない。

3つ目の理由が時間の無駄。
時間を使うのは1つの自己投資。
宝くじにそのような時間を使っても投資的意味がない。
つまり自分でコントロールできないものに時間を使うのがもったいない。
こんなことをする時間があれば、
やっただけリターンが見込めるビジネスを考えた方が良いとのこと。

そして最後の4つ目の理由。
これはカチンと来るかもしれません。

自分の努力や才覚に依存しないような夢は見ない。
宝くじは、みんなが「夢を見るもの」と言います。
しかし、これはそんなことでしか夢を見る方法がないという、
典型的なお金を稼げない人の発想。

それは夢ではなく夢想、妄想であると。
楽して儲けたい、一発逆転したい、
そんな夢を見たいという欲望を起こさせている。

お金持ちになりたかったら、運を天に任せるような宝くじではなく、
仕事や起業、投資などで、自らの知恵と努力と行動でつかみ取れ、
と最後にまとめています。

どうでしたか?

ところで私が宝くじを買わない理由も5つ目に追加しておきます。
それは、もし買って1億、2億が当たりでもしたらどうしますか。
これからの人生が狂ってしまいます。
そんなリスクが分かっていることはできません。

posted by ふうちゃん本舗 at 11:23| 店主敬白

2018年08月09日

恐るべき焼肉屋さんのアルバイトパワー


IMG_8605.jpg

ある全国展開の焼き肉屋さんに行った時の話。
日曜日なので店内は大賑わいでした。

この店は年齢によって金額が違いますので
ファミリー層だけではなく、年配者も多いようです。

そのような混雑の中、嫌な顔もせず、テキパキと働いている女性店員。
「客が多くて大変だね」と声をかけたら
「そうなんですよ」と明るく返事。

アルバイトだと思いましたので
「時給はいくら?」と訊きましたら「***円」とのこと。

これだけの仕事量で安い気もしましたが、
需要と供給の関係ですから、それはそれで良いかと思いました。

そして、おいしく食べて外に出た時にびっくりしたのです。
そこにはアルバイト募集の看板がありました。

大学生は時給****円、そしてその横に高校生***円と書かれていました。

何と今まで対応してくれた店員は女子高生だったようです。
全く気が付きませんでした。
恐るべき女子高生パワー、接客、配膳申し分ありませんでした。

店が繁盛しているのも、
このようなアルバイトのお陰もあると思います、大事に扱って下さい。




posted by ふうちゃん本舗 at 22:09| 店主敬白